• 230413 「匠たちの名旅館」

    家具・照明

    230413 「匠たちの名旅館」

    名旅館には名建築家や名大工が欠かせません。古い建物だけではなく、昭和の世代に活躍された建築の匠たちが作り上げてきた名旅館を紹介してくれる本です。私が毎年訪れている旅館も取り上げられています。確かにこの匠たちの活躍もすごい…

    続きを読む続きを読む

  • 230412 「俵屋の不思議」

    家具・照明

    230412 「俵屋の不思議」

    京都の老舗旅館である「俵屋」は、日本人のみならず、故「スティーブ・ジョブズ」氏や故「アインシュタイン」氏等多くの著名人が贔屓にした旅館です。その「俵屋」の秘密に、職人技から迫ろうとする本です。新しいものを作るのはある意味…

    続きを読む続きを読む

  • 230411 「江戸・東京」

    自然

    230411 「江戸・東京」

    江戸(今の東京)は徳川家康(今旬の話題でもありますよね。)が築いた街と言われています。広大な関東平野とはいえ、東京は意外と起伏が多く坂が多い街でもあります。その地形を利用し、街を築き上げるのは、その地形を見る目が必要です…

    続きを読む続きを読む

  • 230410 「教養としてのワイン」

    できごと

    230410 「教養としてのワイン」

    よく雑誌などで1本数万円もする(高いものはもっと高額です)高額なワインを収集されているビジネスマンの記事が出ていたりします。本来ワインは、美味しく飲むためのもののはずなのに、コレクションや投機の対象になっていたりしている…

    続きを読む続きを読む

  • 230407 「日経TEST」

    できごと

    230407 「日経TEST」

    一般教養は昨日の「世界の教養365」で学び、経済のことはこの「日経TEST」で学びます。このような本や他の人の話をお聞きしていると、いかに自分の視野や知識が狭いものかを痛感します。建築の世界は純然たる美術ではなく、技術と…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る