-
建物
2024年04月19日
240419 淡路島「本福寺 水御堂」5
「本福寺 水御堂」でお参りをした後、地上に戻るときには、異界から現世に戻るような気分になります。切り取られた地表の割れ目から青空を見上げる時の気分は、何か閉じ込められていた世界から解き放された時の様な、ほっとするような安… -
建物
2024年04月18日
240418 淡路島「本福寺 水御堂」4
教会などの宗教建築は、光の取り入れるところにステンドグラスを用いて様々な色の光を内部に届けています。日本の宗教建築においては、大体素のままの光を取り入れていることが多い様です。光の考え方が海外と日本では大きく違います。こ… -
建物
2024年04月17日
240417 淡路島「本福寺 水御堂」3
アプローチの円弧の壁を廻り切ったところに次の蓮池が広がります。この蓮池の下に本堂が納められています。このPLANを聞いた時には檀家さんはさぞびっくりしたことでしょう。説明しても中々理解してもらえないPLANです。安藤氏の… -
建物
2024年04月16日
240416 淡路島「本福寺 水御堂」2
安藤氏の空間構成の特徴の一つにアプローチの取り方があります。建物をすぐには見せずあえて遠回りをさせながら期待感を高めます。コンクリートの壁を一つの結界のように造り、それを幾つも組み合わせながらアプローチを構成していきます… -
建物
2024年04月15日
240415 淡路島「本福寺 水御堂」1
(一社)大阪府建築士事務所協会の研修会で淡路島の建物を色々見学してきました。まず最初は安藤忠雄氏設計の「本福寺 水御堂」です。このお寺は蓮池の下に本堂を作った斬新なお寺です。竣工して30年ほどたつのですが、コンクリートの…

所長:津田 和男
新着情報
アーカイブ
カテゴリ
