-
建物
2017年11月16日
171116 常滑の登り窯
常滑にある登り窯です。日本で現存するものでは最大級のものだそうです。1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用されていました。 1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定され、… -
建物
2017年11月14日
171114 平泉「中尊寺 金色堂」
奥州にある中尊寺の金色堂です。実際の金色堂は覆堂(おおいどう)により外部からは写真を撮ることは出来ません。実際に現地へ行くまでは、自然の中で建物が金色色に光り輝いているものとばかりに思っていました。 そりゃそうですよね。… -
建物
2017年11月13日
171113 シルバーピア女川
東日本大震災で大きな被害を受けた女川の駅前に完成した賑わい施設「シルバーピア女川」です。 坂 茂氏設計の女川駅から海の方へ直線的に、にぎわい施設が続いています。 まだまだ人の賑わいが戻ってはいませんでしたが、余りに性急に… -
建物
2017年11月10日
171110 窓からの風景
祐泉寺庫裏の3階の部屋からの風景です。 窓を設ける場合、そこから何が見えるのかを確認することは大切です。「見たいものは見せ、見たくないものは見せない」これが出来るのが窓の効用の一つだと思います。 この建物の立地上のポイン… -
建物
2017年11月07日
171107 生駒ビルヂング 階段
生駒ビルヂングの階段です。最近の建物にはエレベーターが設置されているため、階段の利用が少なくなっているのではないでしょうか。 階段は必要最小限の大きさに押さえ、暗く寒々しい空間となってはいないでしょうか。 しかし昔から階…

所長:津田 和男
新着情報
アーカイブ
カテゴリ
