• 180523 基礎工事

    建物

    180523 基礎工事

    同時に京都市内でも建設中のある企業のショールームの基礎工事が進んでいます。 こちらの基礎は普通の工法とは異なり、基礎梁の中に鉄骨が使われています。 建設会社からの技術提案ですが、私にはこの工法が、まだいまいち理解できてい…

    続きを読む続きを読む

  • 180522 基礎工事

    建物

    180522 基礎工事

    現在岡山市内で建設中の、企業の研修センターの基礎工事の様子です。 鉄骨造でそこそこ規模が大きいので、基礎も頑丈に出来ています。 写真は基礎地中梁のコンクリート打設後の養生期間中の様子です。 これから型枠の脱形及び埋め戻し…

    続きを読む続きを読む

  • 180521 大黒柱

    建物

    180521 大黒柱

    現在建設中の大雲寺第二庫裡の内部の様子です。ここには2階から屋根まで達する大黒柱が使われています。 普通の柱は通し柱でも4寸角(120mm角)ですが、家の中心ということもあり6寸角(180mm角)の大黒柱としました。 子…

    続きを読む続きを読む

  • 180517 解体作業

    建物

    180517 解体作業

    現在京都で自動車のショールームの建替えの工事が進んでいます。 建物を建替えるということは、当然以前に建っている建物を壊さなければなりません。住まいにしろ、商業施設にしろ、本当は以前の建物を残し、改修などをしながら使ってい…

    続きを読む続きを読む

  • 180516 鬼士(おにし)

    建物

    180516 鬼士(おにし)

    通常の瓦はオートメーション的に作られていますが、鬼瓦など特殊な瓦は今でも1枚1枚手作りです。 鬼瓦を作る職人は、「鬼士(おにし)」と呼ばれているそうです。 今では鬼士も少なくなり、この工場にも数名の方しかいないそうです。…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る