• 190412 新世界国際劇場

    建物

    190412 新世界国際劇場

    新世界の一角にある新世界国際劇場です。昭和5年(戦前です)に芝居小屋「南陽演舞場」として建てられました。設計者は、「益田 清」氏です。登録有形文化財にも指定されている心斎橋の三木楽器本店の設計者です。 丸窓の格子のデザイ…

    続きを読む続きを読む

  • 190405 通天閣

    建物

    190405 通天閣

    大阪名物でもある通天閣です。よくニュースや写真で見る通天閣はこの角度からは写されていませんが、私はこの角度の通天閣が好きです。 通天閣の立体形と円柱のコアの対比が非常に面白いと思います。 このコアは階段とエレベーターにな…

    続きを読む続きを読む

  • 190403 日本橋の家

    建物

    190403 日本橋の家

    先日「安藤 忠雄」氏設計の「日本橋の家」を見学する機会がありました。 間口の狭いうなぎの寝床のような非常に厳しい設計条件の中、安藤氏ワールド全開の空間が広がっていました。 この狭い空間の中、吹き抜けや中庭、そして階段が非…

    続きを読む続きを読む

  • 190326 城崎 西村屋 松の間

    建物

    190326 城崎 西村屋 松の間

    今回は西村屋本館の「松の間」に泊まらせて頂きました。 HPによると「二代目中村鴈治郎丈」氏もご愛顧されていたようです。 (殆んど知らなかったので調べてみると、昭和中期に活躍されていた歌舞伎役者で人間国宝にもなられた方のよ…

    続きを読む続きを読む

  • 190318 兵庫県立美術館3

    建物

    190318 兵庫県立美術館3

    兵庫県立美術館の一番海側の塀部分に空けられた開口部(窓)です。 開口部を通して奥にある階段が見えています。 機能上はこの開口部は必要ありません。しかしこの開口部が空けられていることで、空間に奥行きが出てきます。 開口部に…

    続きを読む続きを読む

トップへ戻る